4月9日(土)おひねり
4月9日(土)
おはようございます。今日は、「おひねり」について書きます。
そういえば、最近「おひねり」って聞きませんよね。
小さい子には「おひねり」ってなに??って聞かれるかもしれません。
ちり紙(昔はティッシュとは言ってなかった(苦笑)紙は箱に入ったりしてなくて、
四角いハンカチくらいの大きさで束ねた形で売ってました。
それはまだ、世の中が和式トイレだった頃。ちり紙が主流でした。)
そのちり紙に5円やら10円を包んで紙をひねって、宴会や舞台で演者によかったよ〜と
お客様が飛ばしてくれます。
たくさん「おひねり」が飛ぶと、演者もノリに乗ってさらに素晴らしいパフォーマンスになり、
会場が盛り上がる。これは昔は普通の風習だったと記憶しています。
(違うかな?)
私がこの「おひねり」を初めて体験したのは、小学4年生くらいの時の日舞のおさらい会でした。
4歳から小学5年生まで、日舞を習っていました。
「あんたは、姿勢が悪いから日舞を習いなさい」そう母に言われて確か土曜日に習っていました。
親に言われて始めたことは、とにかく不真面目でした。
(今では、よく習わしてくれたと感謝しています。よさこいにおおいに役立っていますから)
私は、やんちゃで動き回る子供でしたから、先生もさぞ手を焼いたことでしょう。
とにかくサボりたかったので、お稽古に行って、自分の順番が来るまで、
お稽古場の隣にある広場で遊び倒して呆れた先生が何度か、
「もう今日は稽古なし」と見逃してくれました。
おおらかで厳しい先生でした。
スリッパも飛んできたし、お扇子でパシっと叩かれる事もしょっちゅうでした。
昔はどこでもそのように教えてくれていましたので、むしろ何もないとみすてられたような感覚になって、
かえって必死でお稽古したりしました。
発表会は「おさらい会」として年に1回は、いのの簡易保養センター?
(その頃はそう呼んでいましたが、そう簡保の宿です)
で、ありました。大きな座敷の広場に少し高さのある舞台がありました。
それまでは女舞(おんなまい)ばかりでしたが、小四の時、
先生が「千賀ちゃんは、元気がえいき男舞をやってみるかね」と言って下さり
「やっこさん」を教えてくれました。
その一言でやる気になった私は、初めて日舞楽しいと思いました。
そして、本番当日、思いもよらぬ「おひねり」が!!
白いちり紙がいくつか飛んできました。
「や〜〜〜〜〜、おひねりや〜〜〜〜〜、私にもきた〜〜〜」
心で叫びながら、緩む口元を必死にこらえ、顔色を変えないように気を付けて、
キメポーズに力がはいったことを今でもよく覚えています。
「おひねり」を飛ばしてくれたのは、私の知らない方でした。
でもきっと私が知らないだけで、母のつながりとか、一緒に習っている皆さんが
私に花を持たせてくれたのだと思います。
でも当時の私には、ものすごく嬉しかった。親でも親戚でもない、知らない大人の方から褒められる。
ものすごく気持ちよくて、やってよかったとか、他人に認めてもらう自己肯定感の心地よさを
初めて体験した瞬間です。
「おひねり」は係の方が集めて下さり。5円やら10円やらで100円くらいありました。
当時(バナナパンが30円でした)の小4にしたら、100円は大金です。
駄菓子屋に10円をもらっていってたから、10回もいけるわけです。
しかも今思えば、現金もらうってすごいですね。
「おひねり」は芸事でお金を稼ぐということを体感したんだなあと、
今にして思えば貴重な体験です。
ステージを降りて母のところに戻ろうとする私に、どこかのおばさんが
「あんたの踊りなかなかよかったぞね」と声をかけてくれました。
「おひねり」で最高の気分の上に、この一言は、俄然私のやる気を起こしたのです。
「みきちゃん(友達)みたいに、私は上手じゃないと思うちょったけど、私もいけるかもしれん」
そんな気持ちになって、それから日舞を前より真面目にやるようになりました。
誰かに認められる。これは本当に成長につながる。
今年のリトルもコロナを考えて迷ったあげくお客様の「お見送り」を遠慮させて頂きました。
しかし、次回こそ!!!「お見送り」をやります。
この時間が、一番のご褒美の時間ですものね。
も〜〜〜〜〜、ニックきコロナめ!!!!
私たちの一番大切なものをすべてもぎ取ってからに〜〜〜〜〜。
でも無くしてみて初めてどれだけ貴重なのかがわかりますね。
コロナで失った時間は、人にとって何が大切なのかを、もう一度考えさせられている
時間のように思います。
人と人の温もりを感じること。それを大切にできる、時間、もの、こと、を慈しんでいきたいと思います。
「おひねり」なんらかの形でやれるといいな。
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
合掌✴️千賀